国際公共政策専攻

本専攻は、国際関係分野と社会学分野から構成されています。本専攻では、各分野の高度の専門性および学際性を備えた教育と研究指導を通して、国際的水準の研究能力や国際公共政策の実務に必要な問題解決能力を備えた人材を育成します。

国際関係分野は、国際関係論、比較政治学、国際安全保障論、国際法、国際関係史、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、ロシア・東欧、中近東・アフリカ、中南米、東アジア・東南アジアおよび現代日本に関する国内政治経済や政治外交、国際関係を研究し、グローバル化時代における公共政策の過程と出力、その意義を考究します。また、文化人類学を基礎とした文化のグローバリゼーション研究や、開発人類学、移民研究、観光地域づくりの実践などをフィールドワークをもとにすすめてゆきます。

社会学分野は、社会問題と文化論の研究と教育を行います。社会問題においてはジェンダー、医療、教育、家族、地域の問題や逸脱行動などを研究対象とします。文化論においては、現代の表象文化、知識、歴史、コミュニケーション、組織、都市およびスポーツ論などを研究します。様々な分析方法を学ぶことができる点に特徴があります。

国際公共政策専攻のウェブサイトへ